


歯医者で自分の歯並びにあった歯磨きの仕方を指導してもらうのが必要です。日常的に手入れをすれば歯は長持ちします。健康な歯を維持するには食後と就眠前のブラッシングが大切です。正しいブラッシングと6ヶ月毎の定期検診を習慣づけましょう。











歯垢が付着していない衛生的な状態を保つことをプラークコントロールといい、その基本が歯磨きです。歯磨きの回数は1日3回、毎食後すぐが理想ですが、実行している人は2割程度です。
1日3回は無理でも、朝晩は必ず磨きたいもの。唾液には口の中を中性に保ち、歯周病の原因である細菌の増力を防ぐ作用がありますが、夜間の睡眠中はその唾液の分泌が低下します。



歯ブラシは、毛先が歯と歯茎などのすき間に入りやすいように、硬すぎず、ヘッドが小さめのものがお勧めです。
毛先が開いてします前に、1ヵ月に1本をめやすに交換しましょう。




